きちんと飲めていない、薬。
心療内科からもらっている薬と、
婦人科からもらっている漢方。
朝は飲めている、というより職場で飲んでるけれど、夜がまるで飲めていない。
夕飯を食べると横になってしまって、気づくと寝ていて、早朝だったり、朝出勤時間だったり。
きちんと飲むこと、生活リズムを整えることが大切だとわかっているものの、できていません。
そんなだから、薬が溜まる一方。
そして、きちんと飲めていないけれど、いつまで通えばいいか、いつまで飲み続ければ良いか。
疑問に思う今日この頃。
特に心療内科の薬は、対症療法で根本的には考え方が大切で。自分が変わらない限り飲み続けなければならない…?
でも、心のどこかに消えたい、いなくなりたいと思う気持ちがあって、当たり前だと思っていたら。
それって、普通じゃないんですね。
辛いことがあっても、そう思うことはなかなかなくて、ましてや、ずっと心の中にあるのは、心の調子が良くない証拠だと気付かされまして。
やっぱり、飲み続けなきゃいけないのかなぁ。
お酒も飲みたいけど、我慢しなきゃいけないから。お酒好きな私が飲まないとみんな不思議がるから、それも複雑で。
漢方は体質改善のために、飲み続けるのはわかりつつ。この先子供を産めないかもしれないのに、体質改善する必要はあるのかな?と疑問に思うのでした。
ぐるぐるする。
*藍*